投資の記録(2016年3月19日時点)
FOMC後に急に円高が進むという、自分としては考えていなかった展開、、まあ、予想通りにならないのはいつもの事なので、112円台、111円台、110円台で10万円ずつ、(FXではない)ドルを購入しました。
今年はNISAで毎月VYMを買う予定でいるので、この辺からなら1円円高になる毎に10万円ずつドルを購入してもいいかな、と思っていますが、110円の底が抜けたら早そうです・・
さて今週も投資の結果を確認しましょう〜
売買の記録
14日 トヨタ自動車全部売却、エスクリ全部売却、コタ全部売却、キヤノン一部売却
トヨタとキヤノンは平均単価を下げるべく一旦売却に動きました。売却時も一応微益は確保しています。流石にこの2銘柄がいきなり上にいく事はないと思っていますが、無事買い戻せるといいなあ。
エスクリは大損で泣く泣く損切りしました。買い直しも一瞬頭によぎりましたが、過去にも一度損切りさせられているので、縁がないのだろうと考え、これからはホルダーの皆様が同社の大復活で恩恵を受けられることを、陰ながら見守らせて貰います。
コタは同値撤退しました。
17日 トヨタ自動車新規購入
PTSで株価が5千円台に落ちてきたので14日売却分を早くも買い戻しました。4%ほど買い付け単価を下げることに成功しました^^
配当・優待の記録
なし
ポートフォリオの成績
*配当金含まず 税引き後
日本株はちょっとだけプラス、アメリカ株も値を上げていますが、円高のお陰でドル建て資産が円換算だと目減りしたので全体では僅かにマイナス。
先週比:ー0.3%
年初来:ー3.3%
ポートフォリオの資産構成
頭では年度末には上に向かうと予想するも体が付いていかない。現金比率をさらに上げて40%台へ。
ポートフォリオの構成銘柄
東芝メディカルの買収はキヤノンで決まりましたね。これで当面の自社株買いの可能性は無くなったと思います。ならば医療機器分野を事業の次の柱に育て株主に報いて貰わねば。
*N:はNISA口座で保有中 ()内は前週の騰落率
【日本株】
ヤマダ電機 +17.89%(+22.36%)
キヤノン -0.50%(-0.04%)
トヨタ -1.57%
オリックス +17.66%(+16.17%)
【先進国株】
N:[PFF]iシェアーズ 米国優先株式ETF -3.47%(-3.67%)
N:[VYM]バンガード 米国高配当株式ETF +3.69%(+3.10%)
ニッセイ外国株式インデックスファンド -8.74%(-??.??%)*記録忘れ
【新興国株】
N:[MBT]モバイル テレシステムズ -17.39%(-18.05%)
スポンサーリンク