売買の記録
まず1日にアメリカ株のETF、VYMとPFFを利確。両方ともドル建てでは配当+売却益で10%程の利益になりました。しかし円建てだと言うに及ばず・・
まあドル転した資産は当分円転する予定はないのでよいです。そのままアメリカ株購入の次のタイミングを待ちます。
日本株は7月に2,778から買い上がっていた三井住友を3,402で利確したところまでは良かったのですが、その資金をトリドールに投入して翻弄され、現金を追加投入してまでナンピンするという駄目っぷりでした。。
99円台に入った所でドルへ50万円分(@99.96)転換しました。現在トリドールのナンピン資金と合わせて100万円資金が多く入っている状態なので、日本株の売却が進めば出金したいと考えています。
8月は魅力的な優待銘柄が多く、僕も幾つか権利を取りました。初取得がクリレス、SFPダイニング、コシダカHD、それ以外にビックカメラ、BS11、吉野家HDと久しぶりに沢山の優待がゲットできて嬉しいな^^
2016年8月の成績
先月比−0.6%の−1.1%となってしまいました。
年初来:−1.1%
*年初資産額に対してのパフォーマンス、配当込み
アセットアロケーション
【資産別】
先月と比べるとアメリカ株は現金比率(ドル)が高まり、日本株は株の比率が高まりました。資産別の割合は決めていませんが、日本株が6割というのはちょっと多過ぎるかなあ。
[7月]
[8月]
【通貨別】
円、ドルの割合は半々を目指しています。今回追加した資金を日本円で出金できれば目標に近づきます。
[7月]
[8月]
ポートフォリオ
【日本株】
現在の日本市場は日銀ドーピングの影響で、為替と大型株の株価の間に歪みがあるように思っています。マイナス金利もこれ以上深掘りしないとは、誰も言っていないですし。
そこで三井住友、キヤノン、JTをOUT、トリドール、丸和運輸機関をINと大型株から内需の成長株に資金を振り向けてみたのですが、これがうまくいってないんですよね。。
トリドールなんて優待でうどんが食べれて嬉しいな〜とか思っていたら、含み損でいくらでもうどんが食べれる悲しい状態に・・(T_T)
[3397]トリドール、[3539]ジャパンミート、[9090]丸和運輸機関、[7148]FPG、[6183]ベル24HD、優待株(22銘柄)
【先進国株】
ここ3ヶ月ニッセイ外株インデックスの月々の購入を怠っています。もう少しタイミングを見てとか思ってしまうのですよね。こんな事では長期のインデックス投資は出来ないと思うので、来年からは個人型の確定拠出年金に置き換えたいと思っています。
XOM、ニッセイ外株インデックス
【新興国株】
原油に合わせて(ロシアの企業だから?)上がったり、下がったりしている感じがします。通信事業者なんだけどなあ。
MBT
【新興国債権】
もう少し割合を増やしてもいいかもですね。NISAの枠があと20万くらい余っているので、それを使おうかな。
[1566] 上場EM債、[1362] iS新興国債券
昨年の暴落とは全く違い、閑散極まりない8月の相場でしたね。アメリカの9月利上げは無さそうですし、 日本は日銀ドーピングの影響で異常な状態が続いていますので、方向が読みづらいです。
こういう時は個別物色で、優待権利取りのトリドールか、9月一括配当で利回り3%後半を見込めるFPGが上がってくれる事を期待して、9月の相場に臨みたいと思います。
スポンサーリンク