日銀の追加緩和見送りで急激な円高が進みました・・・2日で5円って。。
GWに海外旅行する日本人の為の大サービスということにしておきましょう。僕のドル建て資産は評価額が下がり涙目ですが(T_T)
金融機関への貸し出しに対するマイナス金利の報道は何だったんでしょうね。議題にすら登っていないとは・・ まあ先週の日本株売却は今のところ成功だったようです。
売買の記録
19日 ヤマダ電機、オリックス、キヤノン全部売却
この時点では、原油の乱高下、円高、熊本の地震の影響など、不安要素が多く、一旦日本株は全て売却することとしました。
売買の記録
28日 生活費口座のドル入金と外貨建てMMF購入
生活費口座のドルを投資用口座に移し、その分投資用口座から日本円を出金しました。レートは108円でやっています。またドルで外貨建てMMFを買いました。
配当・優待の記録(税引き後)
なし
ポートフォリオの成績(配当金含まず、税引き後)
今週から成績に配当金を含むことにしました。これまで配当金を生活費口座に毎回出金していたのですが、ドルの配当を生活費として使うには円転する必要があり効率が悪いので、投資用口座に入れっぱなしで再投資しようと考えての事です。
また僕はセミリタイア後に年間36万円(月平均3万)の配当収益を得るために株投資をおこなっていました。ざっくりですが、利回り4%で1,000万の資金を投入すればいけると。
しかしボラティリティの大きな株式市場に1,000万の資金を置いておくのは、セミリタイア生活と相成れないのではないかと思うようになり、預貯金から年間36万円(月3万)取り崩す事に決めました。40歳から69歳の30年分で1,080万なので必要な資金額はほぼ同じです。預貯金の取り崩しであれば、不確定要素も少ないですし^^
先週比:ー0.9%
年初来:ー3.7%
ポートフォリオの資産構成
現金のポーションを日本円と米ドルに分けました。全体の比率としてはあまり変わりません。将来的には日本円と米ドルの資産50%ずつを目指します。
ポートフォリオの構成銘柄
*N:はNISA口座で保有中 ()内は前週の騰落率
ニッセイ外国株式インデックスが戻ってきました。昨年から確定拠出年金を先進国株100%で積み立てているので、こっちも戻って来ているだろうと思うと嬉しいですね〜
【先進国株】
N:[PFF]iシェアーズ 米国優先株式ETF -2.17%(-2.55%)
N:[VYM]バンガード 米国高配当株式ETF +4.68%(+5.18%)
ニッセイ外国株式インデックスファンド -5.77%(-6.04%)
【新興国株】
N:[MBT]モバイル テレシステムズ +2.55%(+0.11%)
スポンサーリンク