スイス中銀による1ユーロ=1.20スイスフランの上限撤廃の発表、ECB(欧州中央銀行)による量的緩和政策の決定、ギリシャの選挙では財政緊縮策に否定的な急進左派連合の圧勝(ダイジョウブ?)、スカイマークの民事再生法の申請など、話題に事欠かない2015年1月でしたが、熊の運用成績を確認しておきます。
2015年1月の金融資産運用成績
*赤字はマイナス、青字は平均値
円資産損益
+30円
発表するのがちょっと恥ずかしい、ダメダメ取引きを経てもプラスを確保できたのでよしとします。
【3198】SFPダイニング、【6098】リクルートホールディングスを売却しました - 緑熊
☆SFPダイニングはこの後優待を発表したようで、噴き上げる時がありました。しかしまたちょっとズルズルと下がってきているようです。リクルートHDも売却した次の日に爆上げして、本当に涙、涙の売買でした。(´_`。)グスン
円資産保有銘柄
【1566】上場EM債 6(5)
【8251】 パルコ 100(0)
*カッコ内は前月末時点の保有数
ドル資産損益
+10,726円(円換算時)
昨年の12月末より基準為替レートは2円以上円高に振れましたが、【PFF】 iシェアーズ 米国優先株式 ETFの分配金が何故か多かったこともあり、プラスを保つことができました。よかった、よかった。
☆単位あたり金額を見てもらうと分かるのですが、1月6日の配当金はこれまでの2倍程でした。何かの調整??
ドル資産保有銘柄
【PFF】 iシェアーズ 米国優先株式 ETF 157(157)
*カッコ内は前月末時点の保有数
ドルを買いました
円資産口座からの移動を含めて、4回に分けて40万円分ドルを購入しました。購入時の平均為替レートは117.75でした。本日時点の為替レート(117.44)と比べると、若干高く購入してしまっています。
☆最近ドル円は117円〜118円をユラユラしています。そして1ドル125円くらいまでいくか、100円台に戻ってしまうのか、ちょっと分からなくなってきたような気がします。しかし長期的には円安の流れだと言う自分の予想を信じて、もし円高が進行すればドルを買い進める予定です。116.50で10万円分指していたのですが、これは刺さらずでした。
結果
10,756円(+0.64%)
2015年はプラスでスタートできて本当によかった\(^ ^)/