こんにちは、緑熊です。本日一番気になった記事はOPECの減産見送り関連なのですが、すでに色々なところで沢山言及されていますので、本題に関係あるこちらの3つの記事をご紹介します。
Yahoo!ニュース - 牛丼国産米100%へ最終調整 吉野家、調達転換の一石二鳥 (ダイヤモンド・オンライン)
緑熊注目のポイント
実際に、牛丼に使われる米国産のバラ肉(ショートプレート)の価格は11月中旬に1100円を突破し、昨年9月の2倍にまで上昇した。
牛丼一杯の原価 牛肉が80gで80円など合計175.4円との試算│NEWSポストセブン
2つ目は2013年11月の記事ですが、この牛丼一杯の原価の試算が大体合っているとすると、その当時から牛肉ショートプレートが約2倍、為替が約2割(98円→118円)円安になっていることを考えると、現時点の原価は同社の牛丼並盛りの価格と同じ300円位になってしまうのではないかと思います。まだ過去に買い付けて保存している牛肉でやりくりしているのでしょうが、新規に牛肉を調達せざるを得ない状況になると、もう300円で牛丼をだすことは不可能な水準なのではないかと思ってしまいました。
さらに泣きっ面に蜂といいましょうか、人件費の増大は同社の厳しい経営に追い打ちをかけているのではないかと想像します。
また実際に中間決算報告を確認した時に、既存店ベースだと思ったより売り上げや客数が伸びていないと感じていました。
こういった考察を踏まえると当初計画(売上高1750億 前期比0.9%増、営業利益33億 前期比51.4%増、経常利益37億 前期比131.1%増、純利益10億 前期比43.3%増)の達成は難しいのではないかというのが、私の今の見解です。あくまで個人的な見解ですのでご了承頂ければと思います。
さて吉野家ホールディングスは約7か月保有していた銘柄です。後から考えると、夏ころに利益確定ができていればよかったのですが、仕方ないです。保有期間中に同社から頂いたのは中間配当797円(税引き後)と優待券3000円分ですので、単純に優待券が頂けたと考えることにしたいと思います。
[9861]吉野家ホールディングス
※チャートはSBI証券のサイトから引用しています
購入:4月18日
売却:11月28日
結果:
。・゜・(/Д`)・゜・。。・゜・(/Д`)・゜・。。・゜・(/Д`)・゜・。
599円の売却損
。・゜・(/Д`)・゜・。。・゜・(/Д`)・゜・。。・゜・(/Д`)・゜・。
今回の売却で戻ってきた現金は最近申し込みを始めたIPOの抽選に備えて日本の口座にそのまま置いて置こうと考えています。(抽選日までに口座に申し込み額の残高がないと抽選すらしてもらえないのですよね、、)
おかげさまで月間1000PVに到達しました!!
次は月間2000PV目指してがんばります!