こんばんは、緑熊です。本日気になった経済ニュースはこちらです。心底サプライズだった10月末の日銀の追加緩和の決定は僅差での採択だったのですね。賛成5対反対4ということでした。結果として株高と急激な円安の進行がありましたが、もし追加緩和が決まっていなければ今ごろどのような相場環境になっていたのでしょうかね。
さて今日は11/7に受け取りました、【PFF】iシェアーズ 米国優先株式 ETFの配当金をご紹介します。
先月と今月で保有数は変わりませんので、受け取った配当金の金額(16.47ドル、当時のレートで1,879円)もほぼ同じでした。ただ追加緩和決定後の急激な円安により、日本円に換算した場合の全体の評価額は急上昇しております。現在の評価額は465,393円@117.92で、先月の配当を受け取った時点では424,227円@107.94でした。一ヶ月半で10%ほどの評価額の上昇になります。
前回の10月分はこちらのエントリでご紹介しています。
【PFF】iシェアーズ 米国優先株式 ETFより配当金をいただきました。 - 目指せ5,000万円 都会に住む緑熊のお金のブログ
こういう事もありますので、これから資産形成するのでしたら、一定の割合は海外資産や外貨建てにしておくのがよいなと私は思っており、またNISAはこの用途に活用しています。頑張って年に100万円位海外、外貨資産を積み上げていきたいです。ちなみに2014年分はまだ40万円ほど枠が残っており、黄色信号が灯りそうです。
緑熊のNISA投資戦略 2014
- 海外資産に初投資します
- 分配金型の資産に初投資します
- アメリカと新興国の資産へ大体7:3くらいで投資します
そういえば、SBI債の抽選申し込みが始まりましたね。私は投入資金がありませんので申し込みはしませんが、リスク、期間と利率を考えたら中々よいのかなあ、と思っていますよ。
本日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。緑熊でした。